鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / つきやあらぬ | 上一个 查看全部 下一个 |
つきやあらぬ | |
「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして」出典古今集 恋五・在原業平(ありはらのなりひら)[訳] 月は昔のままの月ではないのか。春は昔のままの春ではないのか。月も春もすべてが違ってしまったように感じられるが、わが身だけは昔どおりのわが身であって。 鑑賞恋人を失った男が、去年の春にその恋人とともに過ごした、もう住む人のいない家を訪れて詠んだ歌であるが、解釈には諸説がある。『伊勢(いせ)物語』第四段にも載っている。「あらぬ」「ならぬ」の「ぬ」は、いずれも係助詞「や」の結びで、打消の助動詞「ず」の連体形である。 |