鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / とふ | 上一个 查看全部 下一个 |
とふ | |
…という。出典万葉集 八八三「佐用姫(さよひめ)が領巾(ひれ)振りきとふ君松浦山(まつらやま)」[訳] 佐用姫が肩から垂らした布を振ったという、君を待つ、松浦山は。 参考「といふ」の変化したもの。上代には「とふ」「ちふ」が用いられ、中古には「てふ」が用いられる。 と・ふ 【問ふ・訪ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①尋ねる。問う。出典伊勢物語 九「渡し守にとひければ」[訳] 渡し舟の船頭に尋ねたところ。②調べる。詰問する。出典平家物語 四・南都牒状「その罪をとふべしといへども」[訳] その罪を詰問しなければならないというが。③訪れる。訪問する。見舞う。出典古今集 秋下「秋は来(き)ぬ紅葉(もみぢ)は宿に降りしきぬ道踏み分けてとふ人はなし」[訳] 秋が来た。紅葉は庭にいっぱい散ってしまった。しかし、その道を踏み分けて私を訪れる人は一人もいない。④弔問する。弔う。出典徒然草 三〇「跡とふわざも絶えぬれば」[訳] 死者の霊を弔う法事もしなくなってしまうと。 |