鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ とも
上一个
查看全部
下一个
とも
と-も 分類連語
①…ということも。▽「と」の受ける部分の意味を和らげたり、含みをもたせる。出典伊勢物語 六「鬼ある所とも知らで」[訳] 鬼がすむ所ということも知らないで。②同じ動詞・形容詞を重ねてその間に置いて意味を強める。出典源氏物語 玉鬘「あなうれしとも、うれし」[訳] 「ああうれしいこと、うれしいこと」 なりたち格助詞「と」+係助詞「も」
と-も 終助詞《接続》活用語の終止形に付く。〔強い同意〕もちろん…さ。出典附子 狂言「『あれを引き裂けば、申しわけになるか』『おう、なるとも、なるとも』」[訳] 「あれを引き裂いたら、言い訳になるか」「ああ、もちろんなるさ、もちろんなるさ」 参考中世後期以降の語。
とも 名詞(一)【伴】(一定の職能をもって朝廷に仕える)同一集団に属する人々。出典万葉集 四四六五「大伴(おほとも)の氏(うぢ)と名に負へるますらをのとも」[訳] 大伴の氏の名を持っている勇士の集団の人々よ。◇上代語。(二)【友】①友人。仲間。出典伊勢物語 八「ともとする人、一人(ひとり)二人(ふたり)して行きけり」[訳] 友人である人、一人二人とともに行った。②同行の者。連れ。(三)【供】従者。おとも。▽主人に付き従う者。
と-も 接続助詞《接続》動詞型・形容動詞型活用語の終止形、形容詞型活用語および打消の助動詞「ず」の連用形に付く。中世以降、動詞型・形容動詞型活用語の連体形にも付く。①〔逆接の仮定条件〕たとえ…ても。出典徒然草 七「千年(ちとせ)を過ぐすとも、一夜(ひとよ)の夢の心地こそせめ」[訳] たとえ千年を過ごしたとしても、(たった)一夜の夢の(ように短い)気がするだろう。②〔既定の事実を仮定の形で強調〕確かに…ているが。たとえ…でも。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「かくさし籠(こ)めてありとも、かの国の人来(こ)ば、皆開(あ)きなむとす」[訳] たとえこのように(私を)中に閉じこめていても、あの国(=月の世界)の人が来たら、(戸が)すべて開いてしまうだろう。 語法(1)上代において、上一段動詞「見る」に付くとき、「見とも」となることがあった。「君が家の池の白波磯(いそ)に寄せしばしば見とも飽かむ君かも」(『万葉集』)〈あなたの家の池の白波が水辺に(しきりに)打ち寄せるように、しばしば会ったとしても飽きるようなあなたであろうか。〉(2)中世には、連体形にも付く。「かばかりになりては、飛び降るるとも降りなむ」(『徒然草』)〈このぐらい(の高さ)になったら、飛び降りても降りられるだろう。〉(3)形容詞型の活用語・打消の助動詞「ず」に付く場合、それらを未然形と見る立場もある。 参考語源については[ア] 格助詞「と」+係助詞「も」、[イ] 接続助詞「と」+係助詞「も」の二説がある。
とも 【鞆】 名詞武具の一種。弓を射るとき、左手の手首に結び付ける、中に藁(わら)や獣毛を詰めた丸い革製の用具。弓弦(ゆづる)が手を打つのを防ぐためとも、手首の「釧(くしろ)」に弓弦が当たって切れるのを防ぐためともいう。
とも 【艫】 名詞船の後部。船尾。[反対語] 舳(へ)。