鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ともし上一个 查看全部 下一个

ともし

ともし 名詞(一)

【灯し】ともし火。灯火。明かり。

(二)

【照射】夏の夜の山中で、狩人が鹿(しか)をおびき出すために篝火(かがりび)をたいたり、松明(たいまつ)をともしたりすること。また、その火。

とも・し 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

(一)

【羨し】

慕わしい。心引かれる。

出典万葉集 三五二三

「ともしき君は明日さへもがも」

[訳] 慕わしいあなたは明日も来てほしい。

うらやましい。

出典万葉集 五五

「亦打山(まつちやま)行(ゆ)き来(く)と見らむ紀人(きひと)ともしも」

[訳] 亦打山を行き来するごとに見ているであろう紀伊(きい)の人がうらやましいことよ。

(二)

【乏し】

少ない。不足だ。

出典方丈記 

「薪(たきぎ)さへともしくなりゆけば」

[訳] 薪までもが少なくなってゆくので。

貧しい。

出典徒然草 一四一

「ともしく叶(かな)はぬ人のみあれば、おのづから、本意(ほい)通らぬこと多かるべし」

[訳] 貧しく、望みがかなわない人ばかりなので、自然、思いどおりにならないことが多いにちがいない。