鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / なく上一个 查看全部 下一个

なく

な・く >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

(一)

【鳴く・啼く】鳥・獣・虫などが声を立てる。鳴く。

出典奥の細道 旅立

「行く春や鳥なき魚(うを)の目は涙―芭蕉」

[訳] ⇒ゆくはるやとりなきうをの…。

(二)

【泣く・哭く】人が悲しみなどで声を立てたり涙を流したりする。泣く。

>[二]【泣く・哭く】

他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}

泣かせる。

出典万葉集 三四七一

「夢のみにもとな見えつつ吾(あ)を音(ね)しなくる」

[訳] 夢の中にばかり(あなたの姿が)やたらに見えて、私を泣きに泣かせる。

参考

>[二]は上代の東国方言で『万葉集』の東歌・防人歌(さきもりうた)に「吾(あ)をねし泣くる」の形でいられる。

な-く …ないこと。▽上の用言に打消の意を加えて体言化する。

出典万葉集 四二〇七

「君が聞きつつ告げなくも憂し」

[訳] (谷の近くに住んでいる)あなたが(ほととぎすの鳴き声を)聞いているにもかかわらず、知らせてくれないことはつらいことだなあ。◆派生語。

語法

活用語の未然形に付く。文末に用いられ、詠嘆の意味を含んで言い切ることもある。「…ないことだなあ」と訳すとよい。

注意

形容詞「なし」の未然形・連用形「なく」と混同しないようにする。

なりたち

打消の助動詞「ず」の上代の未然形「な」+接尾語「く」