鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / なでふ上一个 查看全部 下一个

なでふ

なでふ >[一]連体詞①

何という。どのような。いかなる。▽疑問の意を表す。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「こは、なでふ事、のたまふぞ」

[訳] これはまあ、何ということをおっしゃるのか。

なにほどの。特にこれという。

出典枕草子 にくきもの

「なでふことなき人の、笑(ゑ)がちにてものいたう言ひたる」

[訳] 特にこれということのない人が、にこにこしてむやみにしゃべっている(のはしゃくにさわる)。

〔下に助詞「か」を伴って〕どういう…(か、いや、…ない)。どれほどの…(か、いや、…ない)。▽反語の意を表す。

出典枕草子 あはれなるもの

「ただ清き衣(きぬ)を着て詣(まう)でむに、なでふ事かあらむ」

[訳] ただもうきれいな衣服を着て参詣(さんけい)しようというのに、どれほどの支障があろうか、いや、支障はない。

>[二]副詞なんで。どうして。▽疑問・反語の意を表す。

出典徒然草 二三一

「なでふ百日の鯉(こひ)を切らんぞ」

[訳] どうして百日の鯉を(料理しているなどという口実をつけて)切ろうか、いや、そんな必要はない。

参考

「なにといふ」↓「なにてふ」↓「なんでふ」↓「なでふ」(撥音(はつおん)「ん」が表記されない形)と変化してできた語。