鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / なにはづに | 上一个 查看全部 下一个 |
なにはづに | |
「難波津(なにはづ)に咲くや木(こ)の花冬ごもり(=枕詞(まくらことば))今は春べと咲くやこの花」出典古今集 仮名序・王仁(わに)[訳] 難波の海辺に咲き出した、この梅の花よ。今は春となり、自分の季節の到来と咲いている、この梅の花よ。 鑑賞王仁が、梅の開花にことよせて仁徳(にんとく)天皇に即位を勧めた歌という。『古今和歌集』仮名序は、「安積山(あさかやま)…」の歌とともに代表的な古歌として引き、また、「そへ歌」の例としている。この二つの古歌は、古くから習字の初歩の教材ともされた。「難波津」は難波(=今の大阪)の港。「冬ごもり」は「春」にかかる枕詞。「咲くや」の「咲く」は連体形、「や」は間投助詞である。 |