な-・まし 分類連語 ①〔上に仮定条件を伴って〕…てしまっただろう(に)。きっと…てしまうだろう(に)。▽事実と反する事を仮想する。出典竹取物語 竜の頸の玉「まして竜(たつ)を捕らへたらましかば、また事もなく我は害せられなまし」[訳] ましてもし竜を捕らえていたなら、また、たやすく私はきっと殺されてしまっただろう。②〔上に疑問語を伴って〕(いっそのこと)…たものだろうか。…してしまおうか。▽ためらいの気持ちを表す。出典源氏物語 明石「これより深き山を求めてや、跡絶えなまし」[訳] ここよりも深い山を探し求めて、(いっそのこと)行方をくらましてしまおうか。③〔終助詞「ものを」を伴って〕…してしまえばよかった(のに)。▽実現が不可能なことを希望する意を表す。出典新古今集 哀傷・伊勢物語六「白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へてけなましものを」[訳] ⇒しらたまか…。 注意助動詞「まし」の意味(反実仮想・ためらい・悔恨や希望)に応じて「なまし」にもそれぞれの意味がある。 なりたち完了(確述)の助動詞「ぬ」の未然形+反実仮想の助動詞「まし」 なま-・し 【生し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①生である。生々しい。出典今昔物語集 二八・三五「なましき鯛(たひ)」[訳] 生の鯛。②未熟である。出典沙石集 二「衆生(しゆじやう)の機なましき時は、感応なし」[訳] 衆生の持っている仏性が未熟であるときは、神仏の加護はない。 |