鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ なん
上一个
查看全部
下一个
なん
なん 係助詞「なむ」に同じ。◆中古の中ごろから係助詞「なむ」の「む」を「ん」と発音したことから「なん」と表記されるようになったもの。⇒なむ(係助詞)
なん 終助詞「なむ」に同じ。◆中古の中ごろから終助詞「なむ」の「む」を「ん」と発音したことから「なん」と表記されるようになったもの。⇒なむ(終助詞)
な-・ん 分類連語「なむ」に同じ。◆中古の中ごろから連語「なむ」の「む」を「ん」と発音したことから「なん」と表記されるようになったもの。⇒なむ(連語)
なん 【何】 代名詞「なに」に同じ。◆「なに」の変化した語。
なん 【難】 名詞①難点。欠点。短所。おちど。出典徒然草 三三「『いづくもなんなし』とて」[訳] 「どこにも欠点がない」といって。②非難。難くせ。出典去来抄 先師評「尚白(しやうはく)がなん当たらず」[訳] 尚白(=俳人の名)の非難は適当ではない。③わざわい。災難。出典徒然草 一四六「おのれ、もし兵仗(ひやうぢやう)のなんやある」[訳] 私には、ひょっとして武器によるわざわいがありはしないか。④困難。苦労。出典奥の細道 日光「かつは羇旅(きりよ)のなんをいたはらんと」[訳] 一方では旅の苦労を慰めようと。