鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / にして | 上一个 查看全部 下一个 |
にして | |
…において。…で。…に。▽場所・場合・時などの意を表す。出典方丈記 「三十(みそぢ)あまりにして、更にわが心と一つの庵(いほり)を結ぶ」[訳] 三十歳過ぎで、改めて自分の心のままに一軒の庵を建てる。 なりたち格助詞「に」+格助詞「して」 に-して 分類連語…で。…であって。出典奥の細道 旅立「月日は百代の過客にして」[訳] 月日は永久に旅を続ける旅人(のようなもの)であって。◆漢文訓読体の文章や和歌に用いられる。「にて」に同じ。 なりたち断定の助動詞「なり」の連用形「に」+接続助詞「して」 に-し-て 分類連語…にして。出典古今集 冬「竜田川(たつたがは)錦(にしき)織りかく神無月(かんなづき)時雨(しぐれ)の雨をたてぬきにして」[訳] 竜田川(の紅葉)は錦を織って掛けたようだ。神無月の時雨をたて糸と横糸にして。 なりたち格助詞「に」+サ変動詞「す」の連用形+接続助詞「て」 |