ぬ-・べし 分類連語 ①〔「べし」が推量の意の場合〕きっと…だろう。…てしまうにちがいない。出典土佐日記 一二・二七「潮満ちぬ。風も吹きぬべし」[訳] 潮も満ちた。風もきっと吹くだろう。②〔「べし」が可能の意の場合〕…できるはずである。…できそうだ。出典徒然草 四一「殊に人多く立ちこみて、分け入(い)りぬべきやうもなし」[訳] 特に人が多くて立て込んで、分け入ることのできそうなようすでもない。③〔「べし」が意志の意の場合〕…てしまうつもりである。きっと…しよう。…てしまおう。出典更級日記 鏡のかげ「我はかくて閉ぢこもりぬべきぞ」[訳] 私はこうして(官職をやめたまま家に)閉じこもってしまうつもりだ。④〔「べし」が当然・義務の意の場合〕…てしまわなければならない。どうしても…なければならない。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「さらずまかりぬべければ、思(おぼ)し嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍(はべ)るなり」[訳] やむを得ず(月の世界へ)行ってしまわなければならないので、(あなた方が)お嘆きになるようなことが悲しい(という)ことを、(私は)この春から思い嘆いているのでございます。 注意「ぬ」はこの場合、確述を表す。 なりたち完了(確述)の助動詞「ぬ」の終止形+推量の助動詞「べし」 |