鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ ね
上一个
查看全部
下一个
ね
ね 打消の助動詞「ず」の已然形。
ね 終助詞《接続》活用語の未然形、および「な…そ」に付く。①〔他に対する願望〕…てほしい。…てくれ。出典万葉集 一「家聞かな告(の)らさね」[訳] ⇒こもよ…。②〔「な…そね」の形で〕…てほしくない。…ないでほしい。出典万葉集 二三三「高円(たかまと)の野辺の秋萩(あきはぎ)な散りそね」[訳] 高円山の野辺の秋萩よ、散らないでほしい。◆上代語。
ね 完了の助動詞「ぬ」の命令形。
-ね 接尾語人を表す語に付いて、親愛の気持ちを表す。「な(汝)ね」◆上代語。
-ね 【根】 接尾語名詞に直接、または格助詞「が」を介して付いて、そのものがしっかり大地についている意を表す。「岩ね」「岩がね」「垣ね」
ね 【峰・嶺】 名詞山の頂。みね。「富士のね」
ね 【子】 名詞①「十二支(じふにし)」の第一。②時刻の名。午前零時。また、それを中心とする二時間。③方角の名。北。
ね 【音】 名詞音。なき声。ひびき。▽情感のこもる、音楽的な音。(人や動物の)泣(鳴)き声や、楽器などの響く音。出典枕草子 春はあけぼの「日入りはてて、風の音(おと)、虫のねなど、はた言ふべきにもあらず」[訳] 日がすっかり沈んでしまって、(耳に聞こえてくる)風の音や虫の鳴き声など(の趣のあることは)、さらにまた言うまでもない。 参考「ね」と「おと」の違い 「ね」が人の心に響く音であるのに対して、「おと」は雑音的なものを含め、風や鐘の音など比較的大きい音をいう。
ね 【寝】 動詞「ぬ」の未然形・連用形。
ね 【根】 名詞①植物の根。根もと。②もと。根源。物事の始まるもととなる所。出典徒然草 九「まことに、愛着(あいぢやく)の道、そのね深く」[訳] 本当に、男女の深く愛して執着をするという方面のことは、そのもとは深く。