鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ねば上一个 查看全部 下一个

ねば

ね-ば 分類連語

〔「ば」が順接の確定条件を表す場合〕…ないので。…ないから。

出典徒然草 二五

「桃李(たうり)もの言はねば、たれとともにか昔を語らん」

[訳] 桃や李(すもも)はものを言わないから、だれとともに昔を語ろうか、いや、だれとも語れない。

〔「ば」が恒常条件を表す場合〕…ないと。…ないときは、いつも。

出典徒然草 四七

「鼻ひたる時、かくまじなはねば、死ぬるなり」

[訳] くしゃみをした時、このように(クサメ、クサメと)おまじないをしないと、死んでしまうのだ。

〔多く上に「も」を伴い、「ば」が逆接の確定条件のような意味を表す場合〕…ないのに。

出典万葉集 一六二八

「我が宿の萩(はぎ)の下葉は秋風もいまだ吹かねばかくぞ紅葉(もみ)てる」

[訳] 私の家の庭の萩の下葉は、まだ秋風も吹かないのに、こんなに紅葉しているよ。

なりたち

打消の助動詞「ず」の已然形+接続助詞「ば」