鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / ねぶ | 上一个 查看全部 下一个 |
ねぶ | |
ね・ぶ 自動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ} ①おとなびる。ませる。出典平家物語 一一・先帝身投「御年(おんとし)の程よりはるかにねびさせ給(たま)ひて」[訳] 実際のご年齢よりはるかにおとなびていらっしゃって。②年ごろになる。成人する。出典源氏物語 紅葉賀「ねび給ふままに、ゆゆしきまでなりまさり給ふ御ありさまかな」[訳] 成長なさるにつれて、恐ろしいほど美しくなっておゆきになるごようすだな。③老いる。ふける。出典源氏物語 夕顔「かたちなどねびたれど清げにて」[訳] 容貌などはふけているけれどきれいで。 ねぶ 【合歓・合歓木】 名詞木の名。ねむのき。対生している葉は、刺激を与えられたり夜になったりすると閉じて垂れる。夏、淡紅色の小さな筒状の花が咲く。ねむ。[季語] 夏。出典奥の細道 象潟「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花―芭蕉」[訳] ⇒きさかたや…。 |