鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / は上一个 查看全部 下一个

は 係助詞《接続》体言、活用語の連用形・連体形、助詞など種々の語に付く。

〔主題・題目の提示〕…は。…については。▽体言や体言に準ずる語に付く。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「その人のよみたる歌はいかに」

[訳] これこれの人が詠んだ歌はどんな歌か。

〔他と区別して取り立てる〕…は。

出典万葉集 一五一一

「夕されば小倉(をぐら)の山に鳴く鹿(しか)は今夜(こよひ)は鳴かず寝(い)ねにけらしも」

[訳] ⇒ゆふさればをぐらのやまに…。

〔強調〕…は。

出典平家物語 六・小督

「尋ぬる人の琴の音か、おぼつかなくは思へども」

[訳] 尋ね求めている人の琴の音かどうか、はっきりしないとは思うけれど。

〔順接の仮定条件〕…ならば。▽形容詞型活用の語および打消の助動詞「ず」の連用形に付く。

出典枕草子 大進生昌が家に

「古き進士(しんじ)などにはべらずは、承り知るべきにもはべらざりけり」

[訳] 年功を積んだ進士などでございませんでしたならば、わかりそうもないことでしたよ。

〔感動・詠嘆〕…なあ。…よ。▽文末にあって、体言、活用語の連体形、助詞「ぞ」「や」などに付く。

出典伊勢物語 一五

「さるさがなきえびす心を見ては、いかがはせむは」

[訳] このような見苦しい田舎の女の心を見たら、(都のみやびな男は)どうしようか、いや、どうしようもないよ。

語法

(1)格助詞「を」の下に付くときは濁音化して「をば」となる。⇒をば(2)能・狂言での発音 能・狂言では、t音の下にくるときは、「こんにちは(今日は)」↓「こんにった」のように、「た」と発音されることがある。

注意

「ずは」「くは」の形には③の場合と④の場合とがある。

参考

(1)文中にある「は」は、文を言い切る力が文末にかかっていって、文末の述語は終止形となる。このように、かかっていって文末に影響を与える働きがあるところから、「は」は係助詞とされる(「も」も同様である)。このときの結びは終止形で、普通の文の言い切りの形と同じである。(2)④の「は」は、近世になると、「くば」「ずば」と濁音化して用いられることもあった。(3)④の「は」を、形容詞型活用語および打消の助動詞「ず」の未然形に付いた接続助詞「ば」とする説や、係助詞から変化した接続助詞「は」とする説などもある。(4)⑤の「は」を、終助詞とする説もある。

は 反復継続の助動詞「ふ」の未然形。

は 【破】 名詞雅楽・能楽の曲などで、一曲を構成する三つの部分「序」「破」「急」のうちの中間部分。しだいに拍子が変わり、速くなっていく部分。

は 【端】 名詞はし。へり。ふち。

は 【羽】 名詞鳥の羽毛・翼。また、飛ぶ虫のはね。