鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / はるがすみ | 上一个 查看全部 下一个 |
はるがすみ | |
「春霞立つを見捨てて行く雁(かり)は花なき里に住みやならへる」出典古今集 春上・伊勢(いせ)[訳] 春霞が立つのを見捨てて北の国へ帰って行く雁は、花のない里に住み慣れているのであろうか。 鑑賞この歌は、雁を擬人化し、「花なき里」に住み慣れているせいだろうと想像することによって、春を待ち望む思いを機知的に詠んだ。「ならへる」の「る」は係助詞「や」の結びで、存続の助動詞「り」の連体形。 はる-がすみ 【春霞】 名詞春の霞。[季語] 春。出典古今集 春上「はるがすみ立てるやいづこ」[訳] 春霞が立ちこめているのは、どこなのだろう。 はる-がすみ 【春霞】 分類枕詞「かす」という同音の繰り返しから地名「春日(かすが)」にまた、春霞の状態から「立つ」「起(た)つ」「発(た)つ」「竜田(たつた)(立田)」に、霞がかかって物が直接見えない意で「よそに」や、霞が「居(ゐ)る」の意で同音の「井(ゐ)」などにかかる。出典古今集 春下「はるがすみ竜田の山の鶯(うぐひす)の声」[訳] 竜田の山でうぐいすの鳴く声が聞こえている。 |