鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / ばこそ | 上一个 查看全部 下一个 |
ばこそ | |
(一)〔活用語の未然形に付いて〕①〔文中に用いて〕…ならばきっと。▽順接の仮定条件を強調する。出典竹取物語 御門の求婚「この国に生まれて侍(はべ)らばこそ、使ひ給(たま)はめ」[訳] この国に生まれましたならばきっと、召し使いなさることもできましょうけれど。②〔文末に用いて〕…はずがない。…ものか。▽ある事態を仮定し、それを強く否定する。出典平家物語 七・一門都落「今は世の世にてもあらばこそ」[訳] 今は(自分たちが栄えていた)世であるならとにかく、そのような世ではあろうはずがない。◇中世以降の用法。(二)〔活用語の已然形に付いて〕…からこそ。▽順接の確定条件を強調する。出典伊勢物語 八二「散ればこそいとど桜はめでたけれうき世に何か久しかるべき」[訳] ⇒ちればこそ…。 語法文中に用いられる場合、文末の活用語は係助詞「こそ」を受けて已然形となる。 なりたち接続助詞「ば」+係助詞「こそ」 |