ひさかたの… 分類和歌 「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))月の桂(かつら)も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ」出典古今集 秋上・壬生忠岑(みぶのただみね)[訳] 月に生えている桂の木も、秋にはやはり紅葉するから、秋の月は一段と照り輝いて見えるのだろうか。 鑑賞古来、月には桂の大木が生えているという中国からの言い伝えがあった。秋の月が明るいのは、その桂の木が色づいたからなのだという思いつきを詠んだ歌。「や」は疑問の係助詞で、結びは「らむ」の連体形である。「らむ」は原因推量の助動詞で「(…だから)だろう」と訳す。 ひさかたの… 分類和歌出典百人一首 「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))光のどけき春の日に静心(しづごころ)なく花の散るらむ」出典古今集 春下・紀友則(きのとものり)[訳] 日の光がのどかな春の日に、どうして落ち着いた心もなく、桜の花は散り急ぐのだろうか。 ひさかた-の 【久方の】 分類枕詞天空に関係のある「天(あま)・(あめ)」「雨」「空」「月」「日」「昼」「雲」「光」などに、また、「都」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典万葉集 一六七「ひさかたの天(あま)の河原に」[訳] 天上界にあるという安(やす)の河原に。 |