鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / べらなり上一个 查看全部 下一个

べらなり

べらなり 助動詞 ナリ活用型《接続》活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用の語には連体形に付く。〔推量〕…するようだ。…そうに思われる。

出典土佐日記 二・一六

「桂川(かつらがは)わが心にも通はねど同じ深さに流るべらなり」

[訳] 桂川は私の心(の中)に流れているわけではないが、(私の帰京の喜びの深さと)同じ深さに流れているようだ。

注意

一語の助動詞であるから、「なり」を断定の助動詞と混同しないようにすること。

参考

助動詞「べし」の語形の変化しない部分「べ」+接尾語「ら」+断定の助動詞「なり」からできた語。平安時代、漢文訓読語に「べし」に当たる語として用いられ、和歌では『古今和歌集』のころにはかなり用いられたが間もなくすたれる。