鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / まうし | 上一个 查看全部 下一个 |
まうし | |
まうし 助動詞 ク活用型《接続》動詞型活用語の未然形に付く。 活用{○/まうく・まうかり/○/まうき/まうけれ/○}〔打消の希望〕…したくない。…するのはいやだ。出典源氏物語 桐壺「この君の御童姿(わらはすがた)、いと変へまうく思(おぼ)せど」[訳] (帝(みかど)は)この君の童姿(元服前の姿)を、(元服の儀のために)たいそう変えたくはなくお思いになるが。 参考希望の助動詞「まほし」が「ま欲(ほ)し」と理解されたことから、その対義語を「ま憂(う)し」と考えて用いられるようになった語。 まうし 【申し】 >[一]名詞願い出ること。申し願うこと。出典春栄 謡曲「若宮の別当の御まうしにより」[訳] 若宮の別当の御願い出により。 >[二]感動詞もしもし。▽人に呼びかける語。出典末広がり 狂言「まうし、頼うだ人、ござりまするか」[訳] もしもし、ご主人様はいらっしゃいますか。 参考 >[二]が現代語の「もしもし」になった。 |