鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 靡く | 上一个 查看全部 下一个 |
靡く | |
①(風・波などの力で)雲・煙・海藻・草木などがなびく。出典枕草子 草の花は「昔思ひ出顔に、風になびきてかひろぎ立てる」[訳] (晩秋のすすきが)昔(の美しさ)を思い出しているように、風になびいてゆらゆら揺れ動き立っているのは。②心から従う。同意する。出典万葉集 二〇七「沖つ藻のなびきし妹(いも)は」[訳] ⇒あまとぶや…。 >[二]他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①なびかせる。出典万葉集 二五三二「ぬばたまの(=枕詞(まくらことば))わが黒髪をなびけて居(を)らむ」[訳] 私のこの黒髪をなびかせておりましょう。②服従させる。同意させる。出典太平記 六「七百余騎にて和泉(いづみ)・河内(かはち)の両国をなびけて」[訳] 七百余騎(という軍勢)で、和泉・河内の両国を服従させて。 |