鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 面
上一个
查看全部
下一个
面
-めん 【面】 接尾語鏡・硯(すずり)・琵琶(びわ)など、平たい形のものを数える語。「三めんの琵琶」
めん 【面】 名詞①顔。顔面。②仮面。
おも-て 【面】 名詞①顔面。顔。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「おもてさへ赤みてぞ、思ひ乱るるや」[訳] 顔まで赤くなって、途方にくれることだ。②体面。面目。出典源氏物語 賢木「いづこをおもてにてかは、またも見え奉らむ」[訳] 何の面目あって、再び(藤壺(ふじつぼ)に)お目にかかれようか、いや、かかれない。
おも 【面】 名詞①顔。顔つき。②表面。③面影。出典万葉集 三四七三「児(こ)ろがおもに見えつる」[訳] あの子の姿が面影に見えたことよ。
つら 【面】 名詞①ほお。出典宇治拾遺 一・三「かの翁(おきな)がつらにある瘤(こぶ)をや取るべき」[訳] あの翁のほおにある瘤を取ろうか。◇「頰」とも書く。②顔。▽多く卑しめていう。③表面。おもて。出典大鏡 伊尹「御屛風(びやうぶ)のつらに」[訳] 御屛風の表面に。④ほとり。かたわら。そば。出典源氏物語 明石「山水のつらに」[訳] 山や川のほとりに。⑤通りに面した側。出典方丈記 「築地(ついひぢ)のつら、道のほとりに」[訳] 土塀の通りに面した側や、道ばたに。
も 【面】 名詞表面。方角。◆「おも(面)」の変化した語。