鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 頼り | 上一个 查看全部 下一个 |
頼り | |
よりどころ。出典伊勢物語 二三「女、親なく、たよりなくなるままに」[訳] 女は、親が死に、よりどころがなくなるにつれて。②縁故。ゆかり。出典更級日記 大納言殿の姫君「さるべきたよりをたづねて、七月七日言ひやる」[訳] ふさわしそうな縁故を見つけ出し、七月七日に言い送る。③具合。配置。出典徒然草 一〇「簀(す)の子・透垣(すいがい)のたよりをかしく」[訳] ぬれ縁や、すき間のある垣根の配置も趣深く。④機会。ついで。出典土佐日記 二・一六「たよりごとに物も絶えず得させたり」[訳] 機会のあるたびに、贈り物も絶えず与えてきた。⑤知らせ。手紙。出典源氏物語 若菜上「語らひつきにける女房のたよりに、御有様なども聞き伝ふるを」[訳] 語り合って親しくなった女房の知らせで、(女三の宮の)ごようすなども伝え聞くのを。 |