鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 類ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
類ふ | |
①一緒になる。寄り添う。連れ添う。出典枕草子 内裏の局「冬は雪・霰(あられ)などの、風にたぐひて降り入りたるも、いとをかし」[訳] 冬は雪や霰などが、吹く風と一緒になって降り込んでくるのもとても面白い。②似合う。釣り合う。出典源氏物語 行幸「はかばかしう選ばせ給(たま)はむたづねに、たぐふべき人なむなき」[訳] りっぱな人物をお選びなさろうという求めに、似合うはずの人が見つからない。 >[二]他動詞 ハ行下二段活用{語幹〈たぐ〉}①寄り添わせる。連れ添わせる。出典古今集 離別「思へども身をし分けねば目に見えぬ心を君にたぐへてぞやる」[訳] (あなたのことを)深く思っても、身を二つに分けることはできないので、目に見えない私の心をあなたに寄り添わせて行かせるのである。②まねる。なぞらえる。出典白楽天 謡曲「鳥類・畜類の、人にたぐへて歌を詠む」[訳] 鳥類・獣類が、人にまねて歌を詠む。 |