鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 風の便り | 上一个 查看全部 下一个 |
風の便り | |
①風という使者。出典古今集 春上「花の香かをかぜのたよりにたぐへてぞ鶯(うぐひす)さそふしるべにはやる」[訳] (梅の)花の香りを風という使者に添わせて、うぐいすを誘う道案内として送ろう。②ちょっとしたついで。ふとした機会。出典源氏物語 末摘花「荻(をぎ)の葉も、さりぬべきかぜのたよりある時は、おどろかし給(たま)ふをりもあるべし」[訳] 軒端(のきば)荻にも、しかるべきちょっとしたついでには、気を引いて(ご覧になる)という機会もあるにちがいない。③どこからともなく伝わってくるうわさ。出典竹斎 仮名「かぜのたよりに聞くよりも、よもや誠(まこと)と思はねども」[訳] うわさに(亡くなったことを)聞くやいなや、まさか(そのことが)本当だとは思わないけれども。 |