とび-うめ 【飛び梅】 名詞菅原道真(すがわらのみちざね)が京から筑紫(つくし)(福岡県)の大宰府(だざいふ)に左遷されるとき、愛していた梅の木との別れを惜しんで「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな」〈⇒こちふかば…。〉とよんだところ、道真を慕って大宰府に飛んでいったという梅。