鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 高し上一个 查看全部 下一个

高し

たか・し 【高し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

高い。上のほうにある。

出典源氏物語 若紫

「たかき所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見下ろさるる」

[訳] 高い場所なので、あちこちにある、僧の住居がくまなく見下ろされる。

高く積もっている。厚みがある。

出典伊勢物語 八三

「小野にまうでたるに、比叡(ひえ)の山のふもとなれば、雪いとたかし」

[訳] 小野に参上したとき、比叡山のふもとなので、雪がとても高く積もっている。

(声・音が)大きい。高い。

出典枕草子 中納言まゐり給ひて

「『まことにかばかりのは見えざりつ』と言(こと)たかくのたまへば」

[訳] 「まことにこれほどの(すぐれた)もの(=扇の骨)は目にしたことがなかった」と声を大きくおっしゃるので。

評判が高い。広く知られている。

出典今昔物語集 三一・三三

「このこと、世に聞こえたかくなりてけり」

[訳] このこと(=この女の子の美しさ)が世間でうわさになり評判が高くなってしまった。

身分が高い。すぐれている。高貴だ。

出典方丈記 

「棟(むね)を並べ甍(いらか)を争へる、たかきいやしき、人のすまひは」

[訳] 棟を並べ屋根の高さを張り合っている、身分が高い人や低い人の住居は。

自尊心がある。考えがすぐれている。高尚である。

出典源氏物語 少女

「男はくちをしき際(きは)の人だに、心をたかうこそつかふなれ」

[訳] 男は、卑しい身分の人でさえ自尊心を高くもつということだ。◇「たかう」はウ音便。

年をとっている。古い。昔のことだ。年月がたっている。

出典古今集 雑体

「身はいやしくて年たかきことの苦しさ」

[訳] 身分は低くて、年をとっていることのつらさよ。