鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あぢきなし | 上一个 查看全部 下一个 |
あぢきなし | |
①思うようにならない。出典続後撰集 雑中「人もをし人も恨(うら)めしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は」[訳] ⇒ひともをし…。②つまらない。努力のかいがない。出典方丈記 「さしも危ふき京中の家を造るとて、宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍(はべ)る」[訳] あんなにも危険な都の中に家を造るからといって、財産を使って減らし、神経を悩ますことは、まことにつまらないことでございます。③にがにがしい。道理に合わない。出典源氏物語 桐壺「やうやう天の下にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて」[訳] しだいに世間でもにがにがしく、人の悩みの種となって。◇「あぢきなう」はウ音便。④はかない。世が無常だ。出典源氏物語 橋姫「この世の、かりそめにあぢきなきことを、申し知らすれば」[訳] この世の中が、はかなく無常であることを、わかるようにお話しすると。◆「あづきなし」の変化した語。 |