鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / すまふ上一个 查看全部 下一个

すまふ

すま・ふ 自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

(一)

【争ふ】抵抗する。張り合う。争う。

出典伊勢物語 四〇

「女も卑しければ、すまふ力なし」

[訳] 女も身分が低いので、(男の親に)張り合う力がない。

(二)

【辞ふ】あえて断る。辞退する。

出典伊勢物語 一〇一

「もとより歌の事は知らざりければ、すまひけれど、しひてよませければ、かくなむ」

[訳] 元来歌のことは知らなかったので、辞退したが、無理に詠ませたので、こう詠んだ。

すま・ふ 【住まふ】 自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

住みついて暮らす。住む。

出典源氏物語 須磨

「すまひ給(たま)へるさま、言はむ方(かた)なく唐(から)めきたり」

[訳] 暮らしていらっしゃるようすは、何とも言えず異国風で魅力的であった。

参考

上代語の連語「住まふ」(動詞「住む」の未然形+継続の助動詞「ふ」)が中古以降一語化したもので、同じような例に「語る」↓「語らふ」、「呼ぶ」↓「呼ばふ」などがある。