鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / すら上一个 查看全部 下一个

すら

すら 副助詞《接続》体言、活用語の連体形、副詞、助詞などに付く。

〔ある事物や状態を、程度の軽いものまたは極端なものとして例示し、程度の重いものや一般的なもののあることを類推させ、強調する〕…でさえも。…でも。

出典万葉集 一〇〇七

「言(こと)問はぬ木すら妹(いも)と兄(せ)ありといふを」

[訳] ものを言わない木でさえも妹と兄があるというのに。

出典更級日記 宮仕へ

「聖(ひじり)などすら、前(さき)の世のこと夢に見るは、いとかたかなるを」

[訳] 高僧などでさえ、前世のことを夢に見るのはとてもむずかしいと聞いているのに。

〔最小限の希望〕せめて…だけでも。

出典万葉集 二三六九

「人の寝(ぬ)る味寝(うまい)は寝(ね)ずて愛(は)しきやし君が目すらを欲(ほ)りて嘆くも」

[訳] 人並みの共寝はしないで、ああ、いとしいあなたにせめて(夢の中で)会うことだけでもと願って嘆くことだ。

参考

中古になると「すら」に代わって類義の「だに」が多用され、「すら」は和歌や漢文訓読文に見られるのみになった。中古末期以降、「そら」の形でも用いられた。⇒「さへ」「だに」