鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / する上一个 查看全部 下一个

する

す・る 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

(一)

【摺る・刷る】

型木に布を当て、その上から染料をこすりつけて模様を染め出す。

出典万葉集 一二八一

「君がため手力(たぢから)疲れ織りたる衣(きぬ)ぞ春さらばいかなる色にすりてば好(よ)けむ」

[訳] ⇒きみがためたぢからつかれ…。

版木を用いて印刷する。

出典平治物語 下

「聖容(しやうよう)をすり奉る」

[訳] 尊像を印刷し申し上げる。

(二)

【磨る・摩る・擦る・擂る】

こすり合わす。こする。

出典竹取物語 貴公子たちの求婚

「手をすりのたまへど」

[訳] 手をこすり合わせておっしゃるが。

磨(みが)く。とぐ。貝殻などを漆に塗り込んで、とぎ出す。

出典落窪物語 四

「螺(かひ)すりたる櫛(くし)」

[訳] 螺鈿(らでん)を漆に磨(す)り込んだ櫛。

墨を硯(すずり)でこすって墨汁を作る。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「御硯の墨すれ」

[訳] 御硯の墨をすれ。

する 使役・尊敬の助動詞「す」の連体形。

出典土佐日記 一・二六

「楫(かぢ)取りして、幣(ぬさ)奉(たいまつ)らするに」

[訳] 船頭に言いつけて、御幣(ごへい)を奉らせると。

する サ変動詞「す」の連体形。

出典土佐日記 一二・二一

「女もしてみむとてするなり」

[訳] 女(である私)も(日記を書くということを)やってみようと思って、するのである。