鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / せ給ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
せ給ふ | |
①〔「す」が尊敬の意の場合〕お…なさる。お…あそばす。お…になられる。▽非常に高い尊敬の意を表す。出典源氏物語 桐壺「人の謗(そし)りをもえはばからせたまはず」[訳] (帝(みかど)は世間の)人の非難にも気がねなさることもなくて。⇒させたまふ②〔「す」が使役の意の場合〕…をおさせになる。…させなさる。▽身分の高い人がだれかに行わせる意を表す。出典源氏物語 桐壺「忍びやかに心にくきかぎりの女房、四、五人さぶらはせたまひて、御物語せさせたまふなりけり」[訳] しんみりと奥ゆかしい女房だけを、四、五人おそばにお仕えさせなさって、(帝(みかど)は女房たちと)お話しなさっていらっしゃるのであった。⇒させたまふ 参考⇒させたまふ 参考 なりたち使役・尊敬の助動詞「す」の連用形+尊敬の補助動詞「たまふ」 |