鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ つむ
上一个
查看全部
下一个
つむ
つ・む 他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}
前歯でかじる。出典枕草子 にげなきもの「鬚(ひげ)がちなるものの椎(しひ)つみたる」[訳] (似つかわしくないものは)ひげ面の者が椎(しい)の実を前歯でかじっているの。
つ・む 【抓む】 他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①つまむ。出典万葉集 四四〇八「御裳(みも)の裾(すそ)つみ挙げ」[訳] (母は)裳の裾をつまみあげ。②つねる。出典万葉集 三九四〇「わが背子(せこ)がつみし手見つつ」[訳] 私の夫がつねった手を見ながら。
つ・む 【積む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}積もる。出典猿蓑 俳諧「下京(しもぎやう)や雪つむ上の夜の雨―凡兆」[訳] ⇒しもぎゃうや…。 >[二]他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①重ねる。積み重ねる。出典枕草子 僧都の御乳母のままなど「馬づかさの御秣(みまくさ)つみて侍(はべ)りける家より」[訳] 馬寮のかいばを積み重ねてありました家から。②(船や車などに荷を)載せる。出典徒然草 一七七「鋸(のこぎり)のくづを車につみて、多く奉りたりければ」[訳] 鋸で切った切りくずを車に積んで、たくさん差し上げたので。③ふやす。増す。出典平家物語 三・少将都帰「いましばらく念仏の功をもつむべう候へども」[訳] もう少し念仏の功徳(くどく)を増すほうがよいのですが。
つ・む 【詰む】 >[一]自動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}勤務場所に控えている。詰める。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「これのは今朝から庄屋(しやうや)殿へつめられ」[訳] うちの人は今朝から庄屋殿のところへ詰めておられ。 >[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①ぎっしりと入れる。いっぱいにする。出典茶壺 狂言「まんまと茶をつめて下りまする所に」[訳] 首尾よく茶をぎっしりと入れて下ります所に。②すき間に物を入れて動けなくする。出典落窪物語 二「打ちたたき、押し引けど、内外(うちと)につめてければ、ゆるぎだにせず」[訳] たたいたり、押したり引いたりしても、内にも外にもすき間に物を入れ動けなくしてあるので、ゆらぐことさえない。③(相手を)行き詰まらせる。追い詰める。出典徒然草 二四三「問ひつめられて、え答へずなり侍(はべ)りつ」[訳] 問い詰められて、答えられなくなってしまいました。④短くする。縮める。出典風姿花伝 二「腰膝(ひざ)を屈(かが)め、身をつむれば」[訳] 腰や膝をかがめ、からだを縮めると。⑤(家計を)切り詰める。倹約する。出典阿波鳴渡 浄瑠・近松「わしが身をつめ、三度つける油も一度つけ」[訳] 私が身代を切り詰め、三度つける油も一度だけつけ。
つ・む 【集む】 他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}集める。出典万葉集 三六〇「潮干(ひ)なば玉藻刈りつめ」[訳] 潮が引いたら海草を刈り集めよ。◇「つめ」は古い命令形。