鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ては上一个 查看全部 下一个

ては

て-は 分類連語

…て(は)。…の状態で(は)。▽「て」の付いた語句を強調する。

出典源氏物語 桐壺

「さりとも、うち捨てては、え行きやらじ」

[訳] いくらなんでも、(私をこの世に)残しては、(あの世に)行けないだろう。

…ので。…たからには。▽順接の確定条件を表す。

出典徒然草 一〇九

「かばかりになりては、飛び降るるとも降りなん」

[訳] これくらい(の高さ)になったからには、飛び降りても降りることができるだろう。

…たら。…なら。▽順接の仮定条件を表す。

出典源氏物語 葵

「朝夕の光失ひては、いかでか世にながらふべからむ」

[訳] 朝夕の光(=光源氏)を失ったら、どうしてこの世に生き長らえることができようか。いや、生き長らえることはできないだろう。

…たかと思うと。…と。▽動作・作用の反復を表す。

出典松風 謡曲

「寄せては返る片男波(かたをなみ)」

[訳] 寄せたかと思うと返る高い波よ。

…(する)と、決まって。…(する)と、いつでも。▽ある条件のもとでは決まってそうなることを表す。

出典徒然草 八三

「月満ちては欠け、物盛りにしては衰ふ」

[訳] 月は満ちると決まって欠け、物は盛りになると決まって衰える。

…てからは。▽ある事実の実現を表す。

出典万葉集 三五九一

「妹(いも)とありし時はあれども別れては衣手(ころもで)寒きものにそありける」

[訳] 妻と一緒にいた時はともかくとしても、別れてからは(ひとり寝る夜は)衣の袖(そで)が寒いものであったよ。

なりたち

接続助詞「て」+係助詞「は」