鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / では上一个 查看全部 下一个

では

で-は 分類連語

…では。

出典平家物語 九・宇治川先陣

「この御気色(ごきそく)では、それも詮(せん)なし」

[訳] こんなお気持ちでは、それ(=忠義立て)も無益だ。

なりたち

格助詞「で」+係助詞「は」

で-は 分類連語

〔多く下に打消の語や、否定的な意味の表現を伴って〕

…なくては。…ずには。

出典竹取物語 仏の御石の鉢

「この女見では、世にあるまじき心地(ここち)のしければ」

[訳] (石作りの皇子は)この女(=かぐや姫)と結婚しないでは、この世に生きていられそうもない気持ちがしたので。

〔「体言」+「なら」+「では」の形で〕…以外には。

出典徒然草 一一

「懸け樋(ひ)の雫(しづく)ならでは、つゆおとなふものなし」

[訳] 懸け樋の雫以外には、まったく音を立てるものがなく、訪れる人もいない。

なりたち

打消の接続助詞「で」+係助詞「は」

出羽 分類地名

旧国名。東山道八か国の一つ。今の山形県と秋田県にまたがる。古くは越後(えちご)の一部であったが、和銅五年(七一二)に分かれて一国となり、下って明治一年(一八六八)には、さらに羽前(うぜん)(山形県)と羽後(うご)(秋田県)の二国に分割された。羽州(うしゆう)。