鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ながらふ上一个 查看全部 下一个

ながらふ

ながら・ふ 自動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

(一)

【流らふ】流れ続ける。静かに降り続ける。

出典万葉集 八二

「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あめ)の時雨(しぐれ)のながらふ見れば」

[訳] 天から時雨が静かに降り続けるのを見ると。◇上代語。

(二)

【永らふ・長らふ・存らふ】

ずうっと続く。長続きする。

出典源氏物語 帚木

「ながらふべきものとしも思ひ給(たま)へざりしかど」

[訳] (その女との関係は)長続きするはずのものだとも思っておりませんでしたけれども。

長生きする。生きながらえる。

出典更級日記 夫の死

「わくらばの立ち出(い)でも絶えて、ながらふべき心地もせぬままに」

[訳] まれな外出もなくなって、長生きできそうな気持ちもしないものだから。

参考

下二段動詞の「流る」に反復継続の意を表す上代の助動詞「ふ」の付いたものかという。「ふ」は、ふつう四段動詞に付いて四段に活用するが、下二段動詞に付いて下二段に活用するのは異例のことである。なお、(一)と(二)をまったくの別語と見る説もある。