鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / なくに上一个 查看全部 下一个

なくに

な-く-に 分類連語

…ないことだなあ。▽文末に用いて、打消に詠嘆の意を込めて言い切る。

出典万葉集 二六五

「苦しくも降り来る雨か神(みわ)が崎(さき)狭野(さの)の渡りに家もあらなくに」

[訳] 困ったことに降ってきたにわか雨だなあ。ここ三輪の崎の狭野の渡し場には雨宿りする家もないことだなあ。

…ないことなのに。…ないのに。▽文末・文中で用いて、打消に、逆接の意を込めて言い切ったり下に続けたりする。

出典古今集 雑上・伊勢物語八二

「あかなくにまだきも月の隠るるか山の端(は)にげて入れずもあらなむ」

[訳] ⇒あかなくに…。

…ないのだから。…ない以上は。▽倒置表現の和歌の末尾に用いて、打消に理由の意を添える。

出典古今集 雑上

「誰(たれ)をかも知る人にせむ高砂(たかさご)の松も昔の友ならなくに」

[訳] ⇒たれをかも…。

語法

活用語の未然形に付く。

参考

(1)上代に盛んに用いられたが、中古以降は衰えた。主として和歌に用いられる。(2)「なくに」の「に」については、格助詞とする説、接続助詞とする説、間投助詞とする説などがある。

なりたち

打消の助動詞「ず」の上代の未然形+接尾語「く」+助詞「に」