鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / なら上一个 查看全部 下一个

なら

なら 副助詞《接続》体言に付く。〔「…なら…なら」の形で、複数の事柄をとりたてて列挙する〕…でも…でも。…といい…といい。

出典堀川波鼓 浄瑠・近松

「姿なら面体(めんてい)なら…いなば山国育ちとは思われず」

[訳] 姿といい顔つきといい…いなばの山国育ちとは思われない。◆近世語。断定の助動詞「なり」の未然形に接続助詞「ば」が付いた「ならば」の変化した語。

なら 断定の助動詞「なり」の未然形。

出典古事記 仲哀

「この御酒(みき)は我が御酒ならず」

[訳] このお酒は私が造ったお酒ではない。

奈良 分類地名

今の奈良市。和銅三年(七一〇)から延暦(えんりやく)三年(七八四)までの間の都で、唐の長安を模して造営された。廃都後も、春日(かすが)大社・東大寺・興福寺などの門前町として繁栄した。南都(なんと)。古くは「寧楽」「平城」とも書く。

楢の小川 分類地名

歌枕(うたまくら)。今の京都市北区の上賀茂(かみがも)神社の境内を流れる御手洗(みたらし)川。