鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ならし上一个 查看全部 下一个

ならし

な-・らし 分類連語

(たしかに)…であるらしい。

出典万葉集 三九二五

「新(あら)たしき年のはじめに豊(とよ)の年しるすとならし雪の降れるは」

[訳] 新しい年の初めに豊作の前兆を表すということであるらしい、雪が降っているのは。

…であるよ。…だなあ。

出典新古今集 仮名序

「昔の人の心をも表し、行きて見ぬ境のほかの事をも知るは、ただこの道ならし」

[訳] 昔の人の心をも表し、行って見(ることのでき)ない世界の外の事をも、知る(ことのできる)のは、ただこの(和歌の)道であるよ。

参考

②の用法は、中古以降、「らし」の意味が薄れ、断定の意味を婉曲(えんきよく)的・詠嘆的に述べたもの。

なりたち

断定の助動詞「なり」の連体形+推定の助動詞「らし」からなる、「なるらし」の変化した語。