鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / にし上一个 查看全部 下一个

にし

に-し 分類連語

…てしまった。

出典新古今集 雑上

「めぐり逢(あ)ひて見しやそれとも分かぬ間(ま)に雲隠れにし夜半(よは)の月影」

[訳] ⇒めぐりあひて…。

参考

用例は紫式部の歌で「小倉百人一首」にも採録されているが、「月影」が「月かな」となっている。

なりたち

完了の助動詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形

に-し 分類連語

…で。

出典徒然草 二五

「飛鳥川(あすかがは)の淵瀬(ふちせ)常ならぬ世にしあれば」

[訳] 飛鳥川の淵や瀬が変わりやすいように、変わりやすい世の中であるから。

なりたち

断定の助動詞「なり」の連用形「に」+副助詞「し」

にし 【螺・辛螺】 名詞小形の巻き貝の総称。

にし 【西】 名詞①

方角の一つ。

西風。

出典更級日記 竹芝寺

「にし吹けば東になびき」

[訳] 西風が吹くと(ひさごは)東へ寄り。

西方浄土。