に-て 格助詞《接続》体言、まれに活用語の連体形に付く。 ①〔場所〕…において。…で。出典土佐日記 一二・二二「潮海(しほうみ)のほとりにてあざれあへり」[訳] 海の近くでふざけあっている。②〔時間・年齢〕…で。出典徒然草 七「長くとも、四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ」[訳] 長生きしても、四十歳に満たない年齢で死ぬのが、見苦しくないだろう。③〔資格・状態〕…として。…で。出典源氏物語 桐壺「ただ人(うど)にて朝廷(おほやけ)の御後見(うしろみ)をするなむ、行く先も頼もしげなること」[訳] (源氏が)臣下として朝廷をお助けするのが、将来も心強い感じに思われることだよ。④〔手段・方法〕…によって。…で。出典更級日記 かどで「深き川を舟にて渡る」[訳] 深い川を舟で渡る。⑤〔原因・理由〕…ことで。…によって。…のために。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ」[訳] 私が、毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃることでわかった。⑥〔材料〕…で。…によって。出典徒然草 九「女の履ける足駄(あしだ)にて作れる笛」[訳] 女が履いている下駄で作った笛。 に-て 分類連語…で。…であって。出典奥の細道 旅立「月は有明の月にて光をさまれるものから」[訳] 月は有り明けの月であって、光はもう薄くなっているけれど。 参考鎌倉時代以降「で」と変化し、現代語の断定の助動詞「だ」の連用形「で」のもとになった。 なりたち断定の助動詞「なり」の連用形「に」+接続助詞「て」 に-て 分類連語…てしまって(いて)。出典万葉集 八二九「梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや」[訳] 梅の花が咲いて散ってしまったら、桜の花が続いて咲きそうになってしまっているではないか。 なりたち完了の助動詞「ぬ」の連用形+接続助詞「て」 |