鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / にても | 上一个 查看全部 下一个 |
にても | |
…であっても。…でいても。…でも。出典徒然草 一九一「昼はことそぎ、およすけたる姿にてもありなん」[訳] 昼は簡素にして、地味な姿でいてもよいだろう。▽「あり」「なし」などの語が下にくることが多い。 なりたち断定の助動詞「なり」の連用形「に」+接続助詞「て」+係助詞「も」 にて-も 分類連語①(場所・時間などを表して)…においても。…にいても。…でも。出典万葉集 三八九六「家にてもたゆたふ命波の上に浮きてし居をれば奥処(おくか)知らずも」[訳] 家にいても不安な命なのに、(今、海上の)波の上に浮いているので、この先将来がどうなるのかわからないことよ。②(手段・方法、または理由・原因を表して)…によっても。…にでも。出典源氏物語 桐壺「たづね行く幻もがなつてにても魂(たま)のありかをそこと知るべく」[訳] (更衣の魂のゆくえ)を捜しに行ってくれる幻術士がいるといいなあ。人づてにでも魂のいる場所がどこなのか知ることができるように。 なりたち格助詞「にて」+格助詞「も」 |