鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / になむ上一个 查看全部 下一个

になむ

に-なむ 分類連語

…に。

出典源氏物語 桐壺

「夜半(よなか)うち過ぎるほどになむ、絶えはて給(たま)ひぬる」

[訳] 夜中を過ぎたころに、(桐壺更衣(きりつぼのこうい)は)お亡くなりになりました。

なりたち

格助詞「に」+係助詞「なむ」

に-なむ 分類連語

…で。…であって。

出典源氏物語 桐壺

「母宮、内裏(うち)のひとつ后腹(きさいばら)になむおはしければ」

[訳] (女君の)母宮は、帝と御母は同じであり、その母后のお腹からお生まれになった皇女でいらっしゃったので。

なりたち

断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「なむ」

に-なむ 分類連語

…ので。

出典源氏物語 朝顔

「かく立ち寄り訪とはせ給(たま)ふになむ、もの忘れしぬべくはべる」

[訳] (あなたが)このようにお見舞い下さるので、この世のつらさも忘れそうでございます。

なりたち

接続助詞「に」+係助詞「なむ」