鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / には上一个 查看全部 下一个

には

に-は 分類連語

…では。▽多く「あらず」「侍(はべ)らず」など打消の語句や「あれど」などの逆接を表す語句が続く。

出典源氏物語 桐壺

「いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めき給(たま)ふありけり」

[訳] それほど高貴な身分ではない方で、際だって帝(みかど)のご寵愛(ちようあい)を受けて栄えていらっしゃる方があった。

なりたち

断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「は」

に-は 分類連語

…には。

出典古今集 秋上

「秋来きぬと目にはさやかに見えねども」

[訳] ⇒あききぬと…。

なりたち

格助詞「に」+係助詞「は」

には 【庭】 名詞①

家屋の前後などにある平地。のち、邸内の、草木を植え、池・島などを設けた場所。

神事・農事・狩猟・戦争・教育など、物事が行われる場所。場。

出典保元物語 上

「合戦のにはに出(い)でて」

[訳] 合戦の場に出て。

海面。

出典万葉集 三八八

「いざ子どもあへて漕(こ)ぎでむにはも静けし」

[訳] さあ、みんな。思いきって漕ぎ出そう。海面も静かだ。

家の中の土間。