に-も 分類連語 ①…においても。出典源氏物語 桐壺「前(さき)の世にも御契りや深かりけむ」[訳] 前の世においても、ご宿縁が深かったのだろうか。②…におかれても。▽尊敬の意を表す。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「御前にもいみじうおち笑はせ給(たま)ふ」[訳] 中宮様におかれても(事情がわかって)大変お笑いになられる。③…につけても。出典源氏物語 若紫「まもらるるなりけりと思ふにも、涙ぞ落つる」[訳] 自然と見つめないではいられなかったのだと思うにつけても、涙が落ちる。④…に比べても。…よりも。出典土佐日記 一・九「この人々の深き志は、この海にも劣らざるべし」[訳] この(見送りにきた)人たちの深い友情は、この海の深さに比べてもひけをとらないにちがいない。⑤…の場合も。…の時も。出典源氏物語 桐壺「あくる年の春、坊(ばう)定まり給(たま)ふにも」[訳] 翌年の春、皇太子がお決まりになる時も。⑥…にさえも。出典源氏物語 桐壺「色にも出(い)ださせ給(たま)はずなりぬるを」[訳] 顔色にさえもお出しにならなくなってしまわれたので。 なりたち格助詞「に」+係助詞「も」 に-も 分類連語…でも。▽多く「あらず」「侍(はべ)らず」などの打消の語句や、「あれど」などの逆接を表す語句が続く。出典枕草子 春はあけぼの「雪の降りたるは、言ふべきにもあらず」[訳] 雪が降っている(朝がよい)のは、言うまでもない。 なりたち断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「も」 |