は-や 分類連語 …よ。…よなあ。▽文末に用いて、強い詠嘆の意を表す。出典源氏物語 須磨「漁(いさ)りせむとは思はざりしはや」[訳] 漁をすることになろうとは思いもしなかったなあ。◆上代語。 なりたち係助詞「は」+間投助詞「や」 は-や 分類連語…は…か。▽文中に用いて、疑問を表す。出典万葉集 一七七一「後れゐてわれはや恋ひむ」[訳] 後に残っていて私は恋しく思うだろうか。 語法文末の活用語は、係助詞「や」を受けて連体形となる。 なりたち係助詞「は」+係助詞「や」 はや 【早】 副詞①すみやかに。一刻も早く。▽命令・勧誘・願望などの表現を伴う。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「はや出(い)だし奉れ」[訳] 一刻も早くお出し申し上げよ。②早くも。もう。すでに。出典伊勢物語 六「鬼はや一口に食ひてけり」[訳] 鬼はすでに一口に(女を)食ってしまっていた。③〔下に詠嘆の助動詞「けり」を伴って〕もともと。元来。実は。出典平家物語 六・祇園女御「変化(へんげ)の物にてはなかりけり。はや人にてぞ有りける」[訳] 化け物ではなかった。実は人だったのだ。 は-や 【甲矢・端矢】 名詞弓術で、一回に矢二本を一組として射るときの、最初に射る矢。[反対語] 乙矢(おとや)。 |