鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あきかぜや | 上一个 查看全部 下一个 |
あきかぜや | |
「秋風やむしりたがりし赤い花」出典おらが春 俳文・一茶(いつさ)[訳] 死んだわが子の墓参りの途中、赤い花が秋風に揺られ道ばたに咲いている。子供がよくむしりたがったあの花だ。 鑑賞秋の沈んだ色調の中に、亡き子が好んだ赤い花を見て、悲しみを新たにして詠んだもの。季語は「秋風」で、季は秋。 あきかぜや… 分類俳句「秋風や藪(やぶ)も畠(はたけ)も不破(ふは)の関」出典野ざらし 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 不破の里に来てみると、そこには物寂しく秋風が吹き渡っている。古来名高いあの不破の関跡は、今やただ藪や畑が広がるばかりで、遠い昔の幻のように思われることだ。 鑑賞藤原良経(ふじわらのよしつね)の「人住まぬ不破の関屋の板廂(いたびさし)荒れにしのちはただ秋の風」(『新古今和歌集』)〈⇒ひとすまぬ…。〉をふまえている。上代三関の一つである「不破の関」は、平安時代にはすでに荒廃していた。季語は「秋風」で、季は秋。 |