鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 隔つ | 上一个 查看全部 下一个 |
隔つ | |
①(間を)離す。(間を)仕切る。さえぎる。隔てる。出典枕草子 心にくきもの「物の後ろ、障子(さうじ)などへだてて、聞くに」[訳] 物の陰やふすまなどを隔てて聞くと。②別にする。区別する。出典源氏物語 賢木「大小の事をへだてず、何事も御後ろ見と思(おぼ)せ」[訳] 事の大小を区別せず、何事も(源氏の君を)御後見とお思いなさい。③(間に)時間を置く。間(ま)を置く。出典源氏物語 須磨「一、二日たまさかにへだつるをりだに」[訳] 一日二日たまに(あなたと)間を置くときでさえ。④疎んじる。疎み遠ざける。出典源氏物語 若菜上「少しへだつる心添ひて、見知らぬやうにておはす」[訳] (紫の上には)少し(源氏を)疎んじる心が起こって、そしらぬようすでいらっしゃる。 >[二]自動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}「へだたる」に同じ。出典万葉集 八六六「白雲の千重(ちへ)にへだてる筑紫(つくし)の国は」[訳] 白雲が幾重にも重なりになって隔たっている筑紫の国は。 |