かく・る 【隠る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①隠れる。出典古事記 神代「青山に日がかくらば」[訳] 青々と草木の茂った山に日が隠れたら。②亡くなる。▽「死ぬ」を遠回しにいう言葉。出典万葉集 二一〇「入り日なす(=枕詞(まくらことば))かくりにしかば」[訳] (妻は)死んでしまったので。◆上代語。 >[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①隠れる。出典伊勢物語 二三「思ひ疑ひて、前栽(せんざい)の中にかくれゐて」[訳] (男は妻のことを)心の中でひそかに疑って、庭の植え込みの中に隠れて座って。②亡くなる。▽「死ぬ」を遠回しにいう言葉。出典大和物語 九八「左の大臣(おとど)の御母の菅原(すがはら)の君かくれ給(たま)ひけるときに」[訳] 左大臣の御母の菅原の君がお亡くなりになったときに。 こも・る 【籠る・隠る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①入る。囲まれている。包まれている。出典古事記 景行「たたなづく青垣(あをがき)山ごもれる倭(やまと)しうるはし」[訳] ⇒やまとは…。②閉じこもる。引きこもる。出典伊勢物語 四五「死にければ、つれづれとこもり居(を)りけり」[訳] (女が)死んだので、(男は)しみじみとものさびしく引きこもっていた。③隠れる。ひそむ。出典古今集 春上「春日野(かすがの)は今日(けふ)はな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり」[訳] ⇒かすがのは…。④寺社に泊りこむ。参籠(さんろう)する。出典更級日記 物語「親の太秦(うづまさ)にこもりたまへるにも、異事(ことごと)なくこのことを申して」[訳] 親が太秦(の広隆寺)に参籠しなさったときにも(お供をして)、ほかの事は何もなくこのことばかりをお願いして。 |