鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 頭上一个 查看全部 下一个

-かしら 【頭】 接尾語人・動物・仏像など、頭のあるものを数える。「(仏像)いくかしら」「しかの一かしら」

とう 【頭】 名詞①

(組織や集団の)かしら。頭領。

「蔵人(くらうど)の頭(とう)」の略。

(集会・祭礼などの)世話役の当番。◇中世語。

かしら 【頭】 名詞①

あたま。

頭髪。

能楽で用いる、毛の長くたれたかぶり物。怨霊(おんりよう)などに用いる。

物の最上部。先端の部分。

出典枕草子 草の花は

「冬の末まで、かしらのいと白く」

[訳] (すすきは)冬の末まで先端の部分(=穂)がたいそう白く。

首領。頭領。親方。

つぶり 【頭】 名詞あたま。「つむり」とも。

あたま 【頭】 名詞①

体の首から上の部分。あたま。◇この意味では古くは「かしら」と言った。

頭髪。

先端。上の部分。

物事の初め。

かう-べ 【首・頭】 名詞かしら。あたま。◆「かみべ」のウ音便。

こうべ 【首・頭】 ⇒かうべ

ズ 【図・頭・廚】 ⇒づ